事業内容
事業内容
塗装には、建物の外観を美しく見せるだけでなく、紫外線や雨水から建物を保護する役割があります。
塗装の劣化を放置していると、やがて防水機能が失われ、建物内部に雨水が浸入。染み込んだ雨水は内部を腐らせ、建物全体が劣化するのです。
劣化は塗替えのサイン。建物全体が傷む前に、防水性を高めましょう。
外壁塗装の目安は、以前の塗替えから約10年とされています。
外壁は常に紫外線や雨風からのダメージを受けているため、必ず劣化現象が発生します。
「新築から一度も塗替えをしていない」というご家庭は、ぜひ工事を検討してください。
外壁に劣化症状が発生したら、屋根塗装もごいっしょにご検討ください。
外壁塗装も屋根塗装も、どちらも足場を組んで作業を行います。
そのため、同時期にどちらも行うことで、足場代の節約ができます。
瓦屋根は一般的な屋根や板金屋根に比べると、寿命が長い屋根材です。
しかし、とくに漆喰部分は年月が経過するにつれて劣化します。
瓦を長持ちさせるためにも、定期的なメンテナンスを行いましょう。
従来の瓦で、和瓦とも言います。劣化状況に応じて、適切な修理をする必要があります。
セメントに繊維材料を混ぜて高圧プレスをし、上から塗装を施した瓦です。粘土瓦に比べて約半分ほどの重量です。
高い耐久性を持つ瓦です。瓦同士を引っ掛けるアームは、地震や台風のときに瓦の落下を防ぎます。
屋根は住まいの一番高い部分です。
常に外部からのダメージを受けているため、最も劣化が進行しやすい箇所です。劣化を放置してしまうと、雨漏りを発生させやすく、倒壊のリスクを高めてしまいます。
屋根の確認はご自身で行うとケガの恐れがございますので、点検だけでもご相談ください。
既存の屋根材を残し、上から新しい屋根を被せる工法のことです。
既存の屋根の解体や処分をする手間を省くことができます。
コストを削減できる上、廃材も少ない工法です。
古い屋根材をすべて撤去してから下地を補修し、新しく準備をした屋根材を取付ける工法です。屋根材をすべて変更するので、屋根の寿命を延ばすことができます。
雨樋は、雨水が建物に溜まらないようスムーズに流してくれる重要な役割を果たします。
雨樋に不具合があった場合は、雨漏りの原因になりますので、放置せずにご相談ください。
また、天井にシミのようなものがある場合は雨漏りの可能性も。原因を突き止め、しっかり修理いたします。
ベランダやバルコニー、雨にさらされやすい部分には防水工事が必須です。
防水性が失われると、建物の耐久性が大きく低下し、寿命を縮めてしまいます。
もちろん、建物に適した工法で行います。